神社・仏閣 鎌倉市

早起きは"山門"の徳?~光明寺 観蓮会~

光明寺とは

光明寺は浄土宗の寺院で山号は天照山開山は然阿良忠(ねんなりょうちゅう)(記主禅師)。創建は1243(寛元元)年と伝えられています。

鎌倉幕府4代執権の北条経時(つねとき)が開いた浄土宗の大本山であり、良忠が鎌倉に住んだことで浄土宗が関東以北に広がったといわれています。

管理人 sho
ハスを見ようと光明寺に行ったところ、ちょうど鑑蓮会の日でした。
大聖閣のお茶席はどんな様子だったのかな?
こん吉

更新状況

  • 2021年8月29日:記事掲載

光明寺境内を散策しよう

境内案内図:光明寺公式サイトから引用

総門から山門へ

光明寺:山門

光明寺:山門

光明寺バス停から光明寺方面に向かって歩くと最初に見えるのが総門です。総門をくぐると広大な敷地が広がり、正面に巨大な山門が見えています(上の写真)。今回は自転車で来たので、山門脇のロードバイク用スタンド付近に自転車を止めて境内を散策します。

総門の扁額に描かれている「天照山」の文字は、光明寺と縁の深い後花園天皇の直筆と伝えられ、後土御門(ごつちみかど)天皇からは関東総本山の称号を受け、勅願所(天皇の命令により国家鎮護などを祈願した社寺)に定められました。

光明寺:総門

光明寺:総門

光明寺:ロードバイク用スタンド

光明寺:ロードバイク用スタンド

山門をくぐる前に、山門手前右側にある蓮乗院に立ち寄ります

蓮乗院 門

蓮乗院 門

蓮乗院 本堂

蓮乗院 本堂

蓮乗院は、光明寺が材木座に移転するより前にここにあり、もとは真言宗だったものの、光明寺がこの地に移転してから支院となり蓮乗院と名前を改めたといわれています。

良忠が光明寺落成までここに滞在したことから、光明寺に入る新住職は今でも蓮乗院に入ってから光明寺の本山方丈に入るならわしになっています

本尊は源頼朝の鎌倉入りを進言した千葉常胤の守護仏と伝えられる阿弥陀如来立像です。製造年と作者名が胎内に残されている貴重な文化財となっています。

巨大な山門をくぐって

高倉健墓碑

高倉健墓碑

山門をくぐると、右側に動物供養塔が、そしてその隣には故高倉健氏の墓碑があります。

この墓碑は、高倉健氏の身長と同じ高さの180センチメートルであり、高倉健氏の生涯映画出演作品205作の台本を積み重ねた高さでもあります。

墓碑左面の刻みは、1956年の映画初出演など、高倉健氏の人生の節目を表しています


光明寺の本堂は、現存する木造の古建築では鎌倉一の大堂で国指定の重要文化財ですが、現在保存修理工事中で、中に入ることはできません。

光明寺本堂(工事中)

光明寺本堂(工事中)

本堂向かって右側には「三尊五祖の石庭」という枯山水庭園があります。三尊は阿弥陀仏と観音菩薩・勢至菩薩を、五祖は釈尊(印度)、善導(中国)、法然・鎮西・記主(日本)の浄土宗五大祖師を示します。

この庭園はサツキの名所としても知られていますが、こちらも本堂工事中のため現在は見ることはできません。

本堂の保存修理工事は2019(令和元)年11 月から10 年計画で行われています。

開山堂で観蓮会受付

境内をぶらぶらと歩いていると、間もなく大聖閣(たいしょうかく)で抹茶の席が行われるとの呼び込みがあったので、開山堂の受付に行き申し込みをしました(1,000円)。

指定の時刻になったら開山堂向かって右側の廻廊に集まり、僧侶から記主庭園のハスについて説明を受けます

記主庭園のハスを鑑賞

記主庭園には主に3種類のハスが植えられています。写真の数字にしたがってハスの特徴を記載します。

記主庭園 ハスの種類

記主庭園 ハスの種類

  • 錦蕊蓮(キンズイレン):花びらは八重で多く色は濃い桃色。種はどんぐりのように丸みを帯びています。満開は7月下旬です。
  • 酔妃蓮(スイヒレン):花びらは白く先端が薄桃色。お姫様が酒に酔って白い頬がほんのり紅く染まっているように見えることから名づけられました。2017年、テレビ東京の「池の水をぜんぶ抜く」というテレビ番組で池の水を抜いた後に新たに植えられたものです。満開は7月下旬から8月と遅めです。
  • 大賀蓮(オオガハス):大賀博士が2000年以上前の地層から発見した種を発芽させ、育てたものの血筋を受け継ぐものです。純潔ではなく多少の混血になっているとのことです。
光明寺ハス

光明寺ハス

光明寺ハス つぼみとトンボ

光明寺ハス つぼみとトンボ

大聖閣でお抹茶を

光明寺 大聖閣(たいしょうかく)

光明寺 大聖閣(たいしょうかく)

僧侶の案内で大聖閣(たいしょうかく)に入ります。

大聖閣は、宗祖法然上人800年大御忌(だいぎょき:法然上人の命日)を期して建てられました。お堂の2階には阿弥陀三尊像が安置され、回廊からはそのお顔が見えます。

管理人 sho
お茶席には椅子が用意されているので正座が苦手な人でも安心です。

お茶のお師匠さんのお話を伺いながら、最初に茶菓子、続いて抹茶をいただきます。茶菓子はくず、金平糖は京都にある日本唯一の金平糖専門店、緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)のものとのことです。

掛け軸と花

掛け軸と花

茶菓子

茶菓子(クリックで拡大)

2階の部屋には阿弥陀三尊像が安置されています。また、光明寺と縁の深い内藤家当主(氏名はわかりませんでした)の木像も安置されていました。

内藤家当主の像は本堂が工事中のためこちらに安置されています。
こん吉

内藤家墓所

光明寺には、光明寺の大檀家であり、磐城平(いわきたいら)藩の藩主、のちに日向延岡藩の藩主を務めた内藤家歴代の墓があります。内藤家は江戸時代初期に光明寺の檀家になりました。

内藤家墓所には寺務所でカギを借りて入ることが出来ます。墓所へ行くにはは、本堂右側からかつての幼稚園跡の広場を横切って進み、蛇腹式の門扉を開けて敷地の外に出ます。

繁栄稲荷大明神

繁栄稲荷大明神

延命地蔵尊

延命地蔵尊

繁栄稲荷大明神とは?

昔、開山の良忠上人が佐助におられた時、子狐を助けられました。その夜の夢に、親狐が現れてお礼にと薬種をおいていきました。夢がさめても薬種は目の前にあり、これを疫病流行の時にまいて、その葉を病人に与えると、ことごとく快癒したといわれています。後代、このいわれにより佐助稲荷を光明寺に勧請して奉安されたものである。
光明寺公式サイトから引用(一部改変)

稲荷といえばおいらの仲間だね!
こん吉
かつての幼稚園敷地跡

かつての幼稚園敷地跡

蛇腹式の門扉

蛇腹式の門扉

寺務所でカギを借りる際に、門扉のナンバー式のカギの番号も忘れずに聞いておきましょう。そうしないと、カギの番号を聞くために門扉のところから寺務所に引き返すことになります。

一般道に出て暫く歩くと右側に内藤家墓所が現れるので、借りたカギを使って門を開けて墓所内に入ります。墓所には内藤家代々藩主の巨大な宝篋印塔数10基をはじめとする石造りの墓塔群が200基近く並びその様子は圧巻です。

内藤家墓所

内藤家墓所

内藤家墓所

内藤家墓所

光明寺裏山へ

光明寺山門に向かって左側から境内の外に出て、細い山道を歩いて光明寺裏山に出ます。この付近からの眺めは、「かながわの景勝50選」に「光明寺裏山の展望」として選定されています。

冬になれば空気が澄んで富士山の姿を見ることも出来るようですが、この日の展望はそれほどよいものではありませんでした。

かながわの景勝50選の碑

かながわの景勝50選の碑

光明寺裏山の展望

光明寺裏山の展望

第一中学校脇の参道を歩いて突き当りを左に向かって階段を登ると、光明寺の開山である良忠上人御廟があります。

また、その隣には、鎌倉時代第4代執権の北条経時の墓所があります。

良忠上人御陵参道

良忠上人御陵参道

良忠上人御陵

良忠上人御陵

年中行事

主な年中行事を以下の表にまとめました。

新型コロナ感染症拡大防止の観点からイベントの中止や延期の可能性もありますのでご注意ください。

1月1日 修正会
2月15日 涅槃会
3月21日 春季彼岸会
4月8日 灌仏会(釈尊降誕会)
7月下旬 献灯会
9月24日 秋季彼岸会
10月13日~14日 十夜法要(工事のため期間短縮)
11月18日 秋葉三尺坊大権現例大祭※5月から変更
12月31日 除夜の鐘

十夜法要は光明寺最大の行事ですが、私はまだ行ったことがありません。いずれ行く機会があったら当サイトに掲載したいと思います。

ご朱印

ご朱印は数種類ありますが、今回はご本尊の阿弥陀如来をお願いしました。

光明寺ご朱印

光明寺ご朱印

鎌倉観光文化検定対策

鎌倉観光文化検定公式サイトに過去問の記載がある第11回(2017年度実施)以降の鎌倉観光文化検定(以下、「鎌倉検定」)2級および3級の出題の中から、光明寺について、出題状況や傾向を検討します。※問題文は一部改変しています。

2020年度・2021年度の鎌倉検定は中止となっていますのでご留意ください。

傾向と対策

大寺院だけあって、出題のネタも豊富です。出題傾向としては、記主庭園を造った人物の氏名、行事名、記主庭園に咲く花の名前、内藤家が藩主を務めていた藩の名前、寺院と鎮守社の関係など、設問内容も実にさまざまです。

  • 光明寺の記主庭園を造ったとされる江戸時代の茶人・造園家はだれか(第11回・3級)⇒正答:小堀遠州
  • 後土御門天皇が光明寺に勅許を与えたことにより、全国の浄土宗寺院に広まっていった行事は何か(第11回・3級)⇒正答:十夜法要 ※十夜法要が行われる寺院を問う問題もありました(第12回・3級)。
  • 7月中旬から8月上旬にかけて記主庭園などで見事な花を咲かせるのは何か(第12回・3級)⇒正答:ハス
  • 戦後まもなく鎌倉の新しい教養・文化の再生・振興を目指して光明寺に設けられたものは何か(第12回・3級)⇒正答:鎌倉アカデミア
  • 国宝「当麻曼荼羅縁起絵巻」を所蔵しているのはどこか(第12回・3級)⇒正答:光明寺
  • 光明寺の境内に内藤家歴代の墓があるが内藤家が藩主を務めていたのは何藩か(第11回・2級)⇒正答:日向延岡藩 ※この時の選択肢は日向延岡藩ですが、磐城平藩でも正答になりますね。

そのほか、神社と鎮守社の関係を問うもの(光明寺-秋葉山三尺坊大権現)、三尊五祖の庭とサツキを正答とするものなどが出題されています。

光明寺のまとめ

  • 光明寺は、然阿良忠を開山とする浄土宗の寺院。本堂(工事中)は国指定の重要文化財であり国宝「当麻曼荼羅縁起」を所有
  • 7月から8月に大聖閣前の記主庭園に咲くハスの花が美しい
  • 夏に観蓮会と献灯会、秋には十夜法要などの行事が行われる。
  • 朝廷との関係が深く、山門の扁額は後花園天皇の直筆と伝えられ、後土御門天皇からは関東総本山の称号を受け勅願所となった。
  • 日本遺産「いざ、鎌倉~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~」の構成資産

いかがでしたでしょうか。光明寺は鎌倉を代表する大寺院であり、季節ごとの行事も多く、見どころたっぷりの寺院です。今回は早起きして出掛けたので偶然ですが観蓮会に参加することができました。まさに「早起きは”山門”の徳」といったところでしょうか。

この日は光明寺に行く前に、材木座海岸にある和賀江嶋に立ち寄りました。興味のある方は下記のリンクからどうぞ。

こちらもCHECK

お勧めは干潮時  ~材木座 和賀江嶋と六角ノ井~

続きを見る

交通アクセス

JR横須賀線 鎌倉駅 東口下車 京浜急行バス7番のりば 小坪経由逗子駅行き10分、 光明寺前バス停下車1分


この記事が気に入ったらフォロー!


◇◇この記事をみんなに知らせる◇◇

-神社・仏閣, 鎌倉市
-, , , , , ,

© 2024 かまふち