成就院(じょうじゅいん)は、江ノ電極楽寺駅から極楽寺切通しを下った右側、階段を登ったところにあります。かつては明月院、長谷寺と並ぶ鎌倉のアジサイ三名所でしたが、東日本大震災後アジサイを被災地に寄贈し、その後ハギを植えました。現在ではアジサイもその可憐な姿を見せるようになりました。
更新状況
- 2025年8月24 日:記事掲載
成就院とは
成就院は、江ノ電極楽寺駅から海岸方面に進み、極楽寺切通し沿いの階段を登った右側にある真言宗の寺院です。山号は普明山(ふみょうざん)、空海(弘法大師)が虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の修法を行ったところと伝えられ、三代執権北条泰時が不動明王を本尊として創建したとされています。
1333年(元弘3年)、新田義貞らによる鎌倉攻めの際に戦火に遭い、いったん別の場所に移りましたが、江戸時代の元禄年間に祐尊僧正により現在地に復興したと伝わります。
成就院は、鎌倉三十三観音(21番札所)、鎌倉十三仏(13番札所)などの鎌倉霊場、鎌倉名所巡りの対象地にもなっています。
成就院へ行ってみよう

赤い郵便ポストがひと際目を引く極楽寺駅
成就院の最寄り駅は江ノ電の極楽寺駅です。極楽寺駅は「関東の駅百選」に選定されている駅で、丸い郵便ポストが印象的です。また、この駅を中心とした地域は多くの映画やテレビドラマの舞台にもなっています。
関東の駅百選
極楽寺駅を出たら左に進み暫く歩くと極楽寺坂切通しとなります。
極楽寺駅と成就院との間には、明月院の中興開基である上杉憲方の墓とされる史跡があります。詳しくは下記リンクを参照してください。
こちらもCHECK
-
-
入り口がわかりにくい国指定史跡 ~伝上杉憲方墓~
続きを見る

成就院参道入り口付近
極楽寺切通しを暫く下り、右側の階段を登ります。

成就院西結界
成就院西結界の門を潜りさらに階段を登ります。

西結界付近のアジサイ

西結界付近のアジサイ
今回訪問した季節は6月。ちょうどアジサイが見ごろの時期です。西結界付近参道外側にたくさんのアジサイが咲いていました。
成就院境内散策

成就院山門
右側に山門が見えてくるので山門を潜り内部に入ります。

竜の水鉢
門を潜って境内に入ると右側に竜の水鉢があります。

弘法大師像
空海(弘法大師)の像もあります。

成就院本堂
成就院本堂内部は公開されていませんが、内部には以下の仏像等が安置されています。
- 不動明王(本尊)
- 聖観音菩薩
- 金剛界・胎蔵界大日如来
- 地蔵菩薩
- 文覚上人荒行像

本堂に飾られたアジサイ

本堂に飾られたアジサイ
本堂にはいろいろな一輪挿しにアジサイの花が飾られています。

成就院建立時の五輪塔の一部
本堂に向かって右側に歩きます。成就院建立時の五輪塔の一部である礎石部分があります。

文覚上人荒行像(模刻)
成就院のひとつに、文覚上人が自ら彫ったとされる文覚上人荒行像があり、本堂に安置されています。寺院の庭には文覚上人荒行像の模刻があります。

小生石(こうみいし)
小生石です。安産祈願の対象になっているのでしょうか。

不動明王像
ひととおり境内を歩いたら山門を潜って境内の外に出ます。
ハギとアジサイの階段へ

由比ヶ浜とアジサイ
山門を出て右側を見ると、由比ヶ浜を背景にアジサイの花が美しく咲いています。

由比ヶ浜とアジサイ

由比ヶ浜とアジサイ

階段脇のハギ
かつてこの参道には、般若心経の文字数と同じ262株のアジサイが植えられ、鎌倉では長谷寺、明月院と並ぶアジサイの名所となっていました。
2016年6月には地震により被害を受けた宮城県南三陸町に262株のアジサイを寄贈し、アジサイに代わり宮城県の花であるハギが植えられました。
2025年6月現在ではアジサイも復活し、美しい花を咲かせています。

東結界
東結界まで来たらもう一度階段を登り、美しい景観を堪能します。

東結界付近のアジサイ
成就院のまとめ
- 成就院は、江ノ電極楽寺近くにある、空海ゆかりの真言宗の寺院
- 6月には由比ヶ浜を背景にアジサイが美しく花を咲かせる。
いかがでしたでしょうか。成就院の概要についてひととおりまとめました。もし興味があればお出掛けされてはいかがでしょうか。
交通アクセス
江ノ島電鉄極楽寺駅より徒歩5分
連絡先 | 普明山光触寺 鎌倉市極楽寺1-1-5 TEL:0467-22-3401 |
成就院公式サイト | 成就院公式サイト |
この記事が気に入ったらフォロー!
参考文献
- 鎌倉観光文化検定公式テキスト
- 深く歩く 鎌倉史跡散策 神谷道倫著 かまくら春秋社